Humanity

Edit the world by your favorite way

macOS に Homebrew から phpMyAdmin をインストール

インストール

$ brew install phpmyadmin

Apache の設定変更

$ sudo vim /etc/apache2/httpd.conf

して

#LoadModule php7_module libexec/apache2/libphp7.so

のコメントを外します。

LoadModule php7_module libexec/apache2/libphp7.so

次に brew install phpmyadmin した時に言われているかと思いますが、追加の設定を入れます。

/etc/apache2/other/phpmyadmin.conf を新規作成して以下をコピペ。

Alias /phpmyadmin /usr/local/share/phpmyadmin
<Directory /usr/local/share/phpmyadmin/>
    Options Indexes FollowSymLinks MultiViews
    AllowOverride All
    <IfModule mod_authz_core.c>
        Require all granted
    </IfModule>
    <IfModule !mod_authz_core.c>
        Order allow,deny
        Allow from all
    </IfModule>
</Directory>

.phpphp module で処理する設定も必要ですが、自分の場合 /etc/apache2/other/php7.conf にデフォルトで入ってたので必要ありませんでした。

<IfModule php7_module>
    AddType application/x-httpd-php .php
    AddType application/x-httpd-php-source .phps

    <IfModule dir_module>
        DirectoryIndex index.html index.php
    </IfModule>
</IfModule>

phpMyAdmin の設定変更

$ sudo vim /usr/local/etc/phpmyadmin.config.inc.php

して MySQL のホスト、ポート番号等に合わせて変更します。 MySQL のデフォルトパスワード (ID: root, PW: (空)) のように、空のパスワードを許可する場合 $cfg['Servers'][$i]['AllowNoPassword']true にする必要があります。

--- /usr/local/etc/phpmyadmin.config.inc.php.bak 2019-06-20 20:43:46.000000000 +0900
+++ /usr/local/etc/phpmyadmin.config.inc.php  2019-06-20 20:46:50.000000000 +0900
@@ -28,9 +28,9 @@
 /* Authentication type */
 $cfg['Servers'][$i]['auth_type'] = 'cookie';
 /* Server parameters */
-$cfg['Servers'][$i]['host'] = 'localhost';
+$cfg['Servers'][$i]['host'] = 'localhost:3306';
 $cfg['Servers'][$i]['compress'] = false;
-$cfg['Servers'][$i]['AllowNoPassword'] = false;
+$cfg['Servers'][$i]['AllowNoPassword'] = true;
 
 /**
  * phpMyAdmin configuration storage settings.

おわり

http://localhost/phpmyadmin/ で見れるようになります。

macOS で Vim をソースコードからインストールする備忘録 (with LuaJIT)

--enable-lua しなければソースコードからもスルっと入ったけど +lua 付きがほしかった *1 ので。

ソースコードからインストールする

ここら辺見て関連しそうなもの入れた。 余計なもの入ってたらすいません。 あと gpm 入れて再ビルドしてみたけど -mouse_gpm のままだったからここには入れてないです…

--with-lua-prefix のパスは ichizok さんから教えてもらった (ありがとうございます)。

$ brew install gettext libiconv lua luajit
$ git clone https://github.com/vim/vim.git
$ cd vim

LuaJIT の場合
$ ./configure --enable-luainterp --with-luajit --with-lua-prefix=/usr/local/opt/luajit

Lua の場合
$ ./configure --enable-luainterp --with-lua-prefix=/usr/local/opt/lua

以下は自分が実際に使ってるビルドスクリプトです (config スクリプトから起動されるやつなのでこのスクリプト単体では動きません)。

config/PKGBUILD at 16b392b6e7c82623d33df16ec46ce33245d51b19 · tyru/config · GitHub

おまけ: Homebrew からインストールする

ちなみに itchyny さんからも Homebrew はデフォルトで +lua 付きの Vim が手に入ると教えてもらった (ありがとうございます)。 それに 8.1.1509 が最新版の現状、Homebrew の Vim のバージョンは 8.1.1500 と十分新しい。 Vim のパッチに一喜一憂する変態達でなければ普通にこれでいいと思う。

$ brew install vim

追記 (2019/06/10 22:12): macvim パッケージも +lua 付いてるらしいです。

*1:Lua (特に LuaJIT) は Vim script に比べて実行速度が速いので +lua がある場合はそっちで実行される Vim プラグイン等がある

カーソル下のコンパイルエラーを popup するだけの Vim プラグインを作った

github.com

なにこれ

quickfix, location list のカーソル下の情報を popup するだけの Vim プラグインを作りました。 例えば入れるだけで

  • :make したり
  • (ALE とか quickfix / location list を勝手に update してくれるプラグインが入っている場合は) :w する

だけで、コンパイルエラーがあった行にカーソルを持っていくとエラーの内容を表示できます。

スクリーンショット

f:id:tyru:20190606000437g:plain

注意

  • 最新版 Vim の popup 機能を使ってるので、Vim 8.1.1462 以降じゃないと動きません。
    • Windows ならこことかで nightly build がダウンロードできます。
  • Vim の popup はまだ試験的な機能なのでこれも試験的なプラグインです。
    • API が変わっていつの間にか動かなくなるかもしれないので、もし使ってくれる場合は、動かなくなったら報告くれると嬉しいです。