vim2html.plって面白いスクリプト見つけたのでi18n対応パッチ書いた
ダイアキュート!
ばよえ〜ん(訳:Vim Advent Calendar 2012への7回目への投稿です)
この記事はVim Advent Calendar 77日目の記事です。
Vim使ってる人は「:e $VIM/doc/vim2html.pl」を実行してもらえるとスクリプトが開けると思います。
どうやらhelpファイルからHTMLファイルを生成するスクリプトらしいです。
ただ、案の定英語以外のhelpファイルに対応してないので対応させました。
helpztagsのパッチ書いた時と同じ要領でいけたので楽でした。
vim_devにも送りました。
このパッチは何を変えるのか
gistのコメントにも書きましたが
vim2html.plの使い方
ついでに使い方も書いちゃおうと思います。
まず、引数なしで起動すると簡単な使い方が出ます。
$ ./vim2html.pl
vim2html.pl: converts vim documentation to HTML.
usage:
        vim2html.pl <tag file> <text files>つまり次のように指定します。
$ ./vim2html.pl <tagsファイル> <helpファイル>
htmlファイルはどこに吐き出されるんだろうと思ったら、豪快にも現在のディレクトリにだばぁしてくれました。
(一度ホームディレクトリでやってエライ目に遭いました)
出力するディレクトリを指定する-oオプション*1を追加しようかとも思いましたが、
なにせ古いスクリプトで一切のモジュールをuseしておらず、
first released with perl 5なGetopt::Longですらuseするのを戸惑う感じだったのでやめました。
生成されたWebページ
実はVimのhelpファイルのHTML版は結構色んな所にあります。
ただ、vim2html.plを使っているとは限りません。
- 公式のHTMLページ
 - kanaさんのVimプラグインのgithub pages (kana/configの例)
- 少なくとも2009年頃からやっているみたいですね(この時はVimでバッチ処理と書いてあるのでおそらく:TOHtml?)。Vim: 拙作プラグインのドキュメントのHTML版を用意した - while (“im automaton”);
 
 - helpテキストのURLを指定するとハイパーリンクなどを付加したHTMLを生成してくれる「vim-doc」 (kanaさん作) *3
- on heroku
 - Twitter上で確認を取ったところ、自由に使っていいとのことなので自分も使わせてもらった
 - これはどこまで自作してるんだろう
 
 - Vim日本語版helpのオンラインページ
- issue #1なんかを見ると:TOHtmlを使っているみたい?
 
 
helpをHTML化する方法
VimのhelpをHTML化する方法はいくつかあります。
- vim2html.pl
- 公式のHTMLページ?
 
 - :TOHtml
- kanaさん? vimdoc-ja?
 
 - 自作する
- kanaさん?
 
 
ほぼ分かってないけど、皆どうやってるんですかね。*4
:wqa!
次のAdvent Calendarは未定です。